【不動産売買】公募売買と実測売買の違いとは?【更新】 | 八王子の総合不動産会社|エイトホーム

TOPページ
お知らせ・ブログ一覧
【不動産売買】公募売買と実測売買の違いとは?
  • 【不動産売買】公募売買と実測売買の違いとは?

    「公募売買」と「実測売買」の違いとは?


     

    ~土地売却・購入前に知っておきたい基本知識~

    土地の売買に関わる際、よく出てくる言葉に「公募売買(こうぼばいばい)」と「実測売買(じっそくばいばい)」があります。

    一見似たように思えるこの2つですが、売買価格の決め方やリスク、トラブル回避の観点で大きな違いがあります。


    ◆ 公募売買とは?

    「公募売買」とは、登記簿に記載されている面積(公簿面積)をもとに売買契約を結ぶ方法です。

    • 登記簿には、土地や建物の所在地、地番、地目、面積などが記載されています。

    • ただしこの面積は、古い測量方法で計測されたもので、現在の実際の面積と異なる可能性があります。

    📌 公募売買のポイント:

    • 土地の面積=登記面積

    • 実際に測らない(測量なし)

    • 境界未確定のことが多い

    • 買主・売主がそのままの数字で納得すればOK

    💡【例えば】
    登記簿上は100㎡でも、実際に測ると95㎡だった…ということもあります。
    それでも価格は「100㎡分」で契約となります。


    ◆ 実測売買とは?

    「実測売買」は、土地家屋調査士などが現地で測量を行い、実際の面積に基づいて売買価格を決定する方法です。

    測量には「現況測量」と「確定測量」がありますが、売買に使うのは基本的に**「確定測量」**です。
    これは、隣地所有者全員の立ち会いや境界確定が必要な正式な測量です。

    📌 実測売買のポイント:

    • 測量後の「実面積」で価格を決める

    • 境界トラブルが起きにくい

    • 売買後の追加請求や価格調整がしやすい

    💡【例えば】
    100㎡と聞いていた土地が、実際には105㎡だった場合、5㎡分を追加で支払うケースもあります(坪単価×5㎡)。


    ◆ 売買契約で注意すること

    契約前に「売買方式」を明確に!
     登記簿の面積で行うのか、実測後に価格を調整するのかを事前に確認する必要があります。

    公募売買はトラブルに発展しやすい?
     後から「実際の面積が違った!」というトラブルを避けるためには、事前の測量や契約書内での明記が重要です。

    測量費用は誰が負担?
     実測売買では、測量費用を売主が負担するケースが一般的ですが、交渉次第で買主と折半することもあります。


    ◆ どちらがいいの? 〜判断ポイント〜

    比較項目 公募売買 実測売買
    測量の有無 測量しない 実施する(主に確定測量)
    面積の基準 登記簿の面積 実測面積
    境界の明確さ 不明確な場合が多い 隣地所有者立ち会いで明確化
    価格の調整 基本なし 面積に応じて変動あり
    費用と時間 測量費不要で早い 測量費用・時間がかかる

    ◆ 最後に:売却・買取をお考えの方へ

    土地の売却を検討されている方にとって、「公募売買」と「実測売買」の違いは価格にも大きく影響する重要なポイントです。

    • ✅ できるだけ早く売りたい方には「公募売買」

    • ✅ 高く・正確に売りたい方には「実測売買」

    どちらが良いかは、物件の状況と売主様のご希望によって異なります。


    💬 無料相談受付中!

    「この土地、実測と公募どっちがいい?」
    「測量っていくらかかるの?」
    「売却するには何から始めたらいいの?」
    →そんなお悩み、私たちにお任せください!

    まずは無料査定からお気軽に
    🏠【弊社公式 不動産買取サイト】はこちら👇
    👉https://www.8-home.jp/sell_top/


    ページ作成日 2025-07-28